Quantcast
Channel: 大阪ハイテクノロジー専門学校
Viewing all 643 articles
Browse latest View live

今年度の目標

$
0
0

今週の火曜日より新学期が始まりました :a6:
先週のオリエンテーションでは、授業の時間割や年間スケジュールを確認し、新しい教科書の配布を行いました。
また教員がそれぞれの担当するクラスの目標を発表し、自分自身の目標も発表しました :a7:
 

そこで!学科長である私も「永倉アスリート復活宣言!」をさせて頂きました :c11:
その第1弾として、今週末に開催される「2015芦屋国際ファンラン」に出場します!
お正月から調整を続け、いきなりのハーフマラソン(21.0975km)にチャレンジします。
記録は、こちらのブログで発表しますね! :b14:
1
 

学生の立てた目標も今後ブログで発表していきます!お楽しみに~!

スポーツ科学科     永倉

 

 

今後もご期待ください!

スポーツ科学科    永倉


成長日記第2話☆ドキドキの授業が始まりました

$
0
0

こんにちは! :a8: 大阪ハイテクノロジー専門学校 2年生担任の織田修輔です☆

入学式が終わり、4日が経ちました☆
新入生達はクラスメイトと積極的にコミュニケーションをとっている様子がたくさんみられます!!

2年生は、資格取得に向けて朝早くから登校し自習している様子が見られます♪
この1年間を「まだ1年もある」と考えるのか「もう1年しかない」と考えるのかによって過ごし方が大きく変わるので、意識していきましょう☆

今日は、そんな高い意識をもつ学生達の「授業風景」と授業を担当している「卒業生教員」を紹介します :a8:
~1年生~
○機能解剖学
○担当教員:山下先生(アスレティックトレーナー/鍼灸師)

1 2 3
第1回の機能解剖学は、AT(アスレティックトレーナー)の役割に関する授業です!!
学生達は自分の目指している資格が選手とどのように関わることができるのかについて学び、積極的に自分の考えを発表していました☆ :a7:
 

~2年生~
○コンディショニング実習
○担当教員:加藤先生(アスレティックトレーナー/JATIトレーニング指導者)

5  4
第1回のコンディショニング実習は、選手の怪我に対しての向き合い方に関する内容となっていました。
2年生は、1年生の時に多くの実習に参加しているため、より具体的なイメージをもって受講していました☆
授業が始まると、学生の雰囲気は一気に変化するので、「高い志」をもってトレーナーを目指していきます☆

スポーツ科学科     織田

新入生入学おめでとうございます

$
0
0

桜も満開で皆さんを迎えてくれました :a6:
 

柔道整復師学科には入学前のプレスクールで仲良くなった学生もいましたが、初めての顔合わせの学生もいます :b4: クラスメイト同士もっと仲良くなってもらおうと思いアイスブレイクを行いました :a7:
 

アイスブレイクとは、初対面の人同士が、その緊張をときほぐす手法の一つです :c12:
今回は、「ハイタッチ :b15: 自己紹介 :c12: 」と「 :c6: 二画 :c6: 」を行いました。「ハイタッチ :b15: 」は全員が動き回り、目が合った人とハイタッチを行い、自己紹介をします :c11: ハイタッチできた人数を競い合いました。中には全員とハイタッチできた人もいました。

続いて「 :c6: 二画 :c6: 」では、口の漢字に二画を足して漢字を作ります。(例、目、田など)なるべくたくさんの種類をつくったグループが  優勝 です。

まずは二人組、ついで四人組とグループが大きくなるにつれてたくさんの種類の漢字が発表されました。一人ではできないこともみんなで協力すればできる :a7: ことが実感できました。

 

その後、「二年生との勉強会」、「文化祭」、「スコラ手帳の活用方法」、「クラブ活動」のテーマに分かれてグループワークを行いました :c12:
二年生の話を聞きこれからはじまる学校生活の不安がずいぶん無くなったようです :c14:
 

そして、様々な委員会や委員長を決めました。なんと 委員長が :a7: 立候補 :a7: で決定 :c11:
すばらしい自主性 です :c11:
一年間みんなを引っ張っていってください :b8: :b8: そのあとの委員会決めもスムーズに決まり、学生同士仲良くなっているのを実感しました :a6:
1
これからクラス一丸となってどんどんに突き進んでください :c11: 全教職員全力で皆さんの夢の実現をサポートします :c11:
 

柔道整復師学科 仲村剛

AT成長記録総集編! 祝☆Wライセンス☆ 合格のバトンをつなぎました!後輩たち次へ続け~

$
0
0

先日3月12日に無事 柔道整復スポーツ学科の3期生が卒業していきました。

去年に引き続きWライセンス取得の卒業生が無事誕生しました!!! :b8: :b8:

 

卒業式は姉妹校の大阪保健福祉専門学校と2校合同で行われ、ハイテク代表として謝辞の大役を柔道整復スポーツ学科のTさんが無事に務めてくれました~!過去のTさんの活躍はこちらをクリック

 

謝辞は学生生活の感謝の意を表す場であり、約2000人の前で緊張する中、校長先生を始め、恩師や仲間、後輩、両親にむけていろいろな人の助けがあってここまでやってこれたことを自分の言葉で伝えてくれました。普段照れくさくてなかなか言えない家族への感謝の気持ちも伝えられる貴重な機会となりました!

2938178m

FB_IMG_1428562446075

卒業式にはAT現場実習でお世話になった高校のバスケットボール部の選手もたくさん駆けつけてくれ、うれし涙の卒業式でした
:a6:
1426159278264
 

そこから、約1ヶ月。

東京のスポーツ系の整骨院へ就職が決まり、新人研修まっただなかの彼女にうれしいお知らせが届きました。


「アスレティックトレーナー合格!!」本人もうれしすぎて信じられない様子でしたが、ダブルライセンスを無事に取得し、心引き締まる想いのようです。

「ここから、また一生懸命頑張ります!」と力強い声をいただきました~ :c11:
 

大阪ハイテクでは9人の新たなアスレティックトレーナーが誕生しました!

スポーツ科学科、鍼灸スポーツ学科、柔道整復スポーツ学科、卒業生の全てから合格者がでたことは本当にうれしいですね :b2:

2020年 東京オリンピックに向けて活躍する卒業生が増えてくれることを願っています!

柔道整復スポーツ学科  井上

【親子ロボット教室】 タイヤがないのに走るロボットをつくろう!

$
0
0

4月25日(土)に親子ロボット工作教室を開催します。

今回は、タイヤを使わずに自動で黒い線をタイヤをたどるライン
トレースロボを作ります。

振動モータで動くライントレースロボ

組み立てた後は、デザインでオリジナルのロボットにして
コースを走らせてみましょう!!

振動ライントレースロボ(デザイン)

もちろん、つくった作品はお持ち帰りいただけます。

初心者の方も大歓迎!!ふるってご参加ください★☆

★詳細はこちら↓↓★
4月の親子ロボット電子工作教室のご案内(詳細)PDF


■■■■■ お申し込み・お問い合わせは ■■■■■
TEL:0120-33-8119 大阪ハイテクノロジー専門学校 事務局まで
E-mail:robodoctor@osaka-hightech.ac.jp

※E-mailにてお申込みの方は、件名に“ロボット工作教室申込み”とご記入頂き、
ご希望の教室と、お名前・住所・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。

【開催日】  2015年4月25日 (土)
【時 間】  13:30 ~ 15:30
【場 所】  大阪ハイテクノロジー専門学校
       ※当日は本館1階の受付にお越し下さい。
【対 象】  小学生以上(※小学生は保護者同伴)
【講 師】  赤澤 夏郎
【定 員】 20組
【参加費】 2,000円

日本体育協会公認アスレティックトレーナー実技試験合格速報

$
0
0

日本体育協会公認アスレティックトレーナー実技試験の結果が発表され、スポーツ科学科・鍼灸スポーツ学科・柔道整復スポーツ学科から9名の合格者が出ました :a11:
 

大阪ハイテク卒業生のAT合格者数は約80名!西日本最多、ナンバーワンの合格者数となりました :c14:
 

東京オリンピックに向け、アスレティックトレーナーの養成が加速しています。大阪ハイテクで、一緒に夢に近づきましょう :a6:
 

後日、韓国からの留学生で、現役AT合格者のインタビューをアップします。

鍼灸スポーツ学科  山下

 

日本医学会総会に参加しました!

$
0
0

日本医学会総会に参加してきました :a6: 注目していたのは、やはりiPS細胞や再生医療の演題

●京都大学の山中教授の講演

●世界初iPS細胞由来網膜色素上皮シートの移植での治療をした理化学研究所の高橋先生の話

●細胞培養シートで心臓病の治療をした大阪大学の澤教授のお話

を聞くことができました。

iPS細胞関連のブースもあり見ているだけでも楽しめました。先端的な研究や医療の成果が発表されており、大変勉強になりました。

IMG_0280
iPS細胞を用いた医療再生の分野には、細胞培養の技術者がまだまだ必要です。
あなたも大阪ハイテクノロジー専門学校  バイオサイエンス専攻細胞培養士 を目指しませんか?

バイオサイエンス専攻    安達

【入学希望者必見】4/18梅田で出張ガイダンスを行います!

$
0
0

4月18日(土)、梅田で進学ガイダンスが行われます :a8: 大阪ハイテクも学校相談ブースを出しています!

進学を考えていらっしゃる方、資格について聞きたい方、何でも相談にのります(^^)/
お時間ある方はぜひいらしてください!

:c16: 日時      平成27年4月18日(土)  13:00~16:00 (受付は12:30開始)

:c16: 場所    梅田スカイビルタワーウエスト 10階アウラホール
(JR大阪駅中央北出口・地下鉄御堂筋線 梅田駅 5番出口・阪急梅田駅茶屋町出口より徒歩9分)

:c16: 入退場自由、参加無料

:c16: 大阪ハイテクの目印は、黄色のパンフレットだよ!

事務局    徳本

 


トレーナーへの道 ~勉強会編~

$
0
0

大阪ハイテクノロジー専門学校では、様々な現場実習を経験することができます!!
そして、実習に出る前には必ず「勉強会」を設けています :c15:

勉強会は、学生が「自信」と「勇気」をもって実習に立ち向かえるように行っています。
参加する学生は皆真剣です。

今回は、「大阪城ナイトラン」という、一般のランナーを支える実習の勉強会で、スポーツ科学科、鍼灸スポーツ学科、柔道整復スポーツ学科の有志、計51名が参加しました。

1
先陣をきって教えてくれるのは、もちろんこの人!! 
山下先生(鍼灸スポーツ学科教員)☆
現場で活躍できるトレーナーの気構えを指導し、いつも引っ張ってくれます♪

3  2
実技練習では、先輩トレーナーが後輩にしっかりと指導をしてくれていました☆

大阪ハイテクは、一致団結してたくさんの選手を支えるため努力しています☆

スポーツ科学科    織田

臨床実習が始まりました!

$
0
0

大阪ハイテクの柔道整復師学科・柔道整復スポーツ学科では、1年生で基礎を勉強して、2年生で基礎から応用へと進み、3年生では臨床の分野へと進んでいきます。

就職のためにも必要となる3年生の臨床実習がいよいよ始まりました。
臨床実習は学校附属の整骨院で行います。

12 15
これからの授業で、少しずつ臨床に必要な知識を身に付けていきます。

13
3年生の臨床実習での成長は継続してお伝えします。
お楽しみに~ :a6:
 

柔道整復師学科・柔道整復スポーツ学科      福士

入学後初めての試験~プレカレッジ(学習トレーニングシート)まとめテスト~

$
0
0

4月1日より新入生が登校しました :a7:
オリエンテーションは3日間あります。

オリエンテーションの内容は、「学校や学科についての紹介」、「教科書配布」、「白衣や柔道衣の採寸」、「健康診断」などと内容は盛りだくさん :a6:
本校では入学前からプレカレッジ(学習トレーニング)を行います。通信教材をやっていただいたものを、教員が採点しアドバイスを書いて学ぶ入学前教育をおこなっています。入学後はオリエンテーションでまとめテストを行います。

1
~真剣にまとめテストに臨む学生~

 

プレカレッジ(学習トレーニング)では入学前に知っておいて頂きたい入学後に必要となる知識を学びます。

柔道整復師学科や柔道整復スポーツ学科に関与する教科は、具体的には一般教養や朝日新聞時事ワークシート、生物学ABとなります。

一般教養では、医療保険、後発医療薬品、ケアマネージャー、厚生労働省が対策を施している5大疾患など :b4:
朝日新聞時事ワークシートでは、生活を豊かにする言葉やニュースを理解するのに欠かせない言葉や朝日新聞「天声人語」を題材に時事や一般教養、国語の分野の確認をするために、「患者」「免疫」「嘔吐」のような医療に関与するものとして必要となる漢字やニュースとなった病名、肥満度の指標など :b4:
生物学Aでは、細胞、神経、筋、血液、腎臓など :b4:
生物学Bでは、遺伝、DNA、染色体など :b4:
その中でも、生物学は入学してから学ぶ解剖学(骨・筋・内臓・神経など人体の構造を学ぶ)、生理学(人体の機能とそのメカニズムを学ぶ)の基礎となる知識です。

このように本校では入学してからスムーズに授業へ入れるように、自宅学習のプレカレッジや学校に来てもらって学ぶプレスクールにより入学前から勉強のサポート :a7: しています。「高校生時代勉強が得意ではなかった」、「社会人で高校の勉強から離れている」と不安をお持ちの方も大丈夫です :c14:
次回はプレカレッジテストを受け、実際に授業が始まった一年生にインタビューしてみたいと思います :a6:
 

柔道整復師学科 池田

【4月】あなたの街で進学相談会

$
0
0

「いろんな学校のことを知りたい・・・」
「まだ分野を迷ってる・・・」
「部活や勉強が忙しくて土日のオープンキャンパスになかなか参加できない・・・」

そんなあなたは下記の会場で行われる進学相談会にご参加ください!
大阪ハイテクの先生や、進路アドバイザーに学校の話を聞いてみよう :a6:
:c16: 大阪

4月23日(木)   15:30~18:00  天王寺ミオ 12階  ミオホール(天王寺)

4月30日(木)    15:30~18:00   大阪府立体育館(大阪)

:c16: 和歌山

4月24日(金)   15:30~18:00  和歌山ビックホエール  1階  アリーナ(和歌山)

ぜひお近くの説明会にご参加くださいね(^^)/
お待ちしております!

事務局     徳本

女子ラグビーAT実習 元気いっぱい活動中です☆vol.1

$
0
0

皆さん、女子ラグビーって観たことありますか :c4:
最近、夜のスポーツニュースなどでも次のオリンピックから採用が決まっている7 人制の選手が取り上げられたりしていますよ :a6:
 

女子ラグビーは7人制と15人制があり、大阪ハイテクにトレーニングに来ている選手はワールドカップを目標に頑張っている15人制の選手です :a7:

週に2日、18時~21時まで学校が終わったり仕事が終わった後にかけつけてくれています。

そのトレーニングをハイテクの学生トレーナーがサポートさせていただいています!アスレティックトレーナー(AT)の現場実習として、 AT教員がつきっきりで指導をしていきます!!

選手とコミュニケーションがうまくとれているか、授業で習った怪我の評価や体力測定が正しくできているか、確認していきます。

この実習では気づいたことを行動に移せるよう、実習生各個人にも考えてもらいます。

 

DSC_1832
 

DSC_1919
 

DSC_1920
 

DSC_1921
 

実習にはJATIトレーニング指導者の試験に合格した3年生が中心となり、教員の私が立てた基本メニューを選手の怪我や齢部分に対して、状態に合わせてアレンジしていきます。

女子ラグビー実習に参加している3年生は全員試験に合格しました!それに続くべく、2年生がサポートし勉強中です。

教えるためには自分がまず出来ないといけないので、2年生は筋肉痛の嵐です :a8:

DSC_1923
頑張っている選手に応援されるように、もっとできることを増やしたいと勉強にも熱がはいります :a2:
 

実習後は出来たこと、できなかったこと、引き継ぐべき個人の情報をスタッフ間で共有していきます。

これらのことを繰り返し実践していくことは、まさに :b4: 社会に出てからも必要な要素を磨いている気がします!

トレーナー実習を通して、人としても成長していってほしいと願っています :a6:
選手がグラウンドで活躍できるよう、しっかり怪我を予防出来るトレーナーを目指して☆頑張りましょう :b8:
 

柔道整復スポーツ学科 : 井上

日曜日の国家試験対策講座が始まりました

$
0
0

4月12日(日)第1回国家試験対策講座を行いました。

1
 

3 2
柔道整復師の国家試験は
3月の第1日曜日、8時半集合!! :a6:

試験は9時半から始まり、お昼休みを挟んで16時終了予定となっています。
本校では、国家試験当日の日程のように、3年次の日曜日に国家試験の勉強会を定期的に行っています。
9時から開始しお昼休みを挟んで16時10分まで、90分の講座を4つ行います。


第1回目の今回は、必修問題対策として1.2年生の基本的な復習を行いました。
柔道整復師の国家試験は「一般問題」「必修問題」に分かれています :c15:
「一般問題」は柔道整復師に必要な各教科から全般的に、
「必修問題」は柔道整復師として非常に重要な基礎知識・技能や社会的・倫理的側面についての問題も出題されます。

「一般問題」の配点は1問1点 :c12: 全200問中、120点以上(正答率60%)が合格ラインです。
「必修問題」配点も1問1点 :c12: 全30問中、24点以上(正答率80%)が合格ラインです。

普段は平日に授業を受けていますが、日曜日に勉強する習慣はまだないと思います。
今後も月に1~2回のペースでこの講座は開講されます。
3年生になったら国家試験に向けてこの講座も一つの機会として、日曜日の勉強も当たり前のように習慣づけ、全員で合格を目指しましょう :a7:
 

柔道整復師学科     池田

入学後初めての試験~プレカレッジ課題(学習トレーニングシート)まとめテスト~

$
0
0

4月1日より新入生が登校しました :a7:
オリエンテーションは3日間あります。

オリエンテーションの内容は、「学校や学科についての紹介」、「教科書配布」、「白衣や柔道衣の採寸」、「健康診断」などと内容は盛りだくさん :a6:
本校では入学前からプレカレッジ課題(学習トレーニング)を行います。通信教材をやっていただいたものを、教員が採点しアドバイスを書いて学ぶ入学前教育をおこなっています。入学後はオリエンテーションでまとめテストを行います。

1
~真剣にまとめテストに臨む学生~

 

プレカレッジ(学習トレーニング)では入学前に知っておいて頂きたい入学後に必要となる知識を学びます。

柔道整復師学科や柔道整復スポーツ学科に関与する教科は、具体的には一般教養や朝日新聞時事ワークシート、生物学となります。

一般教養では、医療保険、後発医療薬品、ケアマネージャー、厚生労働省が対策を施している5大疾患などについて学びます :b4:
朝日新聞時事ワークシートでは、新聞記事を題材に時事や一般教養、国語の分野の確認をするために、「患者」「免疫」「嘔吐」のような医療に関与するものとして必要となる漢字やニュースとなった病名、肥満度の指標などについて学びます :b4:
生物学では、細胞、神経、筋、血液、腎臓や遺伝、DNA、染色体などについて学びます :b4:
その中でも、生物学は入学してから学ぶ解剖学(骨・筋・内臓・神経など人体の構造を学ぶ)、生理学(人体の機能とそのメカニズムを学ぶ)の基礎となる知識です。

このように本校では入学してからスムーズに授業へ入れるように、自宅学習のプレカレッジや学校に来てもらって学ぶプレスクールにより入学前から勉強のサポート :a7: しています。「高校生時代勉強が得意ではなかった」、「社会人で高校の勉強から離れている」と不安をお持ちの方も大丈夫です :c14:
次回はプレカレッジテストを受け、実際に授業が始まった一年生にインタビューしてみたいと思います :a6:
 

柔道整復師学科 池田


1年生☆授業の様子をご紹介!

$
0
0

1年生は、入学式から2週間が経ちました。

4月も半ばを過ぎ、そろそろ勉強のほうも本格的になってきました :c15:
 

身体のつくりや構造を一生懸命勉強しています。

DSC00021
 

DSC00022
生物を高校で習っていない学生さんにとって苦戦している様子も :b1:3
 

でもね :a8: 大丈夫ですよ :c14:
DSC00025
柔道整復スポーツ学科では、そんな学生さんにも授業内容がわかるように解説や復習をまじえながら学科教員がしっかりとサポートと丁寧に行っています :c12:
 

応援していますので、一緒に頑張りましょうね :c11:
 

 

柔道整復スポーツ学科 : 和歌

基礎医学ゼミ

$
0
0

今回のブログは、4月から入学した新入生の学校生活の様子を少しだけ報告します :c12:
4月から基礎医学ゼミがスタートしました。

「基礎医学ゼミ」は入学後に習う生理学や解剖学の復習を中心に実施しています。

午前コースの学生達は授業終了後から午後コースの学生は授業前に受講です。

今回は池田先生が細胞の構成や遺伝について説明をしました。

みんな勉強熱心で感心します :a7:
1 4
1年生のこの時期は、学校生活に慣れながら、大切な基礎を十分習得していかなければいけません。

将来の自身の夢、目標を達成するためには、この1年間が大切になります :a2:
 

柔道整復師午前・午後コース・柔道整復スポーツ学科の1年生達がちょっぴり難しい生理学を勉強しています。

それぞれの学生達は少し緊張しながら真剣な顔つきで先生の講義を聞き入っていました :b12:
 

頑張れ新1年生! :c14:
教員一同、皆さんを全力でサポートさせていただきます :c12:
 

学んだことは、必ず将来に活きてきますからね :c11:
柔道整復スポーツ学科  澤

アスリート復活宣言☆レポートその1 ~芦屋国際ファンラン~

$
0
0

やっと初夏らしい季節になり、薄着でスポーツが楽しめる今日この頃! :a6:
皆さんは、クラブや趣味のスポーツに励んでいることと思います。

さて今日は、以前のブログ『今年度の目標 』で宣言した「永倉アスリート宣言 第1弾」の報告です。
去る4月12日に「2015芦屋国際ファンラン」のハーフマラソンにチャレンジするとお伝えしましたが...

1
前日に調達したTシャツにゼッケンを準備!

2
スタート前は、元気な笑顔でした... :a6:

3
スタートから10kmまでは、とても順調なペースで進みました :b14:
しかし15kmまでのペースを上げすぎてしまい、15kmを過ぎたところからあれっ?と思うぐらい脚がピタッ!と止まってしまいました :b12:
ペースがガタガタに落ちてしまいました :c13:
残念ながら、写真は後ろ姿しか撮れていませんでした... :b12:
結果は1時間49分20秒という自分では、納得のいかない結果となりました。
次回は、どこの大会に出場しようか?現在検討中です!またブログで報告します。お楽しみに!

 

スポーツ科学科 永倉

1年生初めて白衣を着ました!

$
0
0

柔道整復師といえば、皆さんどういうイメージをお持ちでしょうか? :a7:
柔道整復師は接骨院や整骨院などで骨折や脱臼・捻挫の施術(応急手当て)を行います :a2:
接 骨院(整骨院)では患者様への施術をする為に白衣を着ます。動きやすい服装でなければいけませんので半そで、もしくは七分そでの白衣を使用しますが、この 白衣のことをケーシーと呼んでいます :b4: ケーシーという語源はアメリカのドラマ「ベン・ケーシー(1961-1699)」で主人公の脳外科医ベン・ケーシーが着ていたことが由来とされています :c11: ベン・ケーシー型白衣が短縮されてケーシー型白衣になっています :b4:
早速、今年の4月に入学してきたばかりの1年生への白衣(ケーシー)配布を覗いて見ましょう :a6:
 

みんなしっかりと着こなしています :c14:
11
22
33
 

みなさんは床屋さん(理髪店・理容院)で同じような白衣を着ているとこをみたことありませんか?これは外科医の起源によるものなんです :c12:
中世の欧米諸国では床屋さんで歯科や外科を行っていました。そのため理髪・外科医と呼ばれていたそうです。BARBER(バーバー)とは、12世紀頃にいた外科医を兼ねた理髪師さんの事です :a7:
そのため理容師も外科医も白衣を着ているってことですね :c12:
 

ちなみに理容院の表にぐるぐる回っている(三角ねじり棒っていいます)のは動脈・静脈・リンパ(包帯の説もあり)をあらわしているんですねぇ :b11:
 

 

新入生も新しい白衣を着て気も引き締まったことでしょう :c8:
みなさんと一緒に頑張ります :c16:
 

 

柔道整復師学科 岩村

新1年生のわくわく新生活!

$
0
0

こんにちは!1年生担任の髙橋です!
新入生の学生さんも学校生活に慣れてきた今日この頃。
四月初めはわくわくちょっと不安…な表情を浮かべていた1年生たちも
今ではすっかり仲良くなっています! :c13:
写真1
授業にも慣れてきて、スポーツトレーナーになるために必要な新しい知識を学びつつ
日々楽しい毎日を過ごしています!

中には放課後に残って勉強をする学生も!
写真2
問題を出し合って学んだことをしっかり復習したり
テーピングの練習をしたり
自主的にトレーニングを行ったり

活躍できるスポーツトレーナーになるため、それぞれ目的を持って毎日を過ごしています! :a6:
私たち教員も、そんなみなさんの夢を応援すべく、全力を尽くしていきますよ!

スポーツ科学科 髙橋

Viewing all 643 articles
Browse latest View live